常磐木学園ミュージカル部 第38回公演「AーEN」エイエン感想

常磐木学園ミュージカル部 第38回公演「AーEN」エイエンを観て来ました。
13時半開演。15時頃に閉幕の約1時間半の上演でした。

ストーリーを説明します。
舞台はニューヨークのある高校。一カ月後にプロムを控えています。
イケメンで成績優秀、スポーツ万能のアーサーは、美少女でプライドの高いリリィと交際していて、プロムキングとプロムクイーンに選ばれること、間違いなしと思われています。
ところが、「自分をお姫様扱いして欲しい」リリィは、イケメンのアーサーと付き合ったものの、自分を特別扱いしないアーサーをフッて、自分をお姫様扱いする、イケメンのルーベルトとプロムに出ると宣言。更に、アーサーは、文学の授業をサボって、ドーナッツ屋でバイトしていたことが、文学の先生にバレて、「変身」をテーマに、レポートを一カ月後に提出するように言われます。提出しなければ卒業は取り消し。ブロードウェイが好きで、将来は舞台に関わる仕事をするのが夢で、進学先も決まっているアーサーは困ります。

そこで映画好きなアーサーは、オードリー・ヘップバーンの「マイ・フェア・レディ」のヒギンス教授が花売り娘のイライザを変えたように、うだつのあがらない残念女子ヴァイオラを美少女に「変身」させて、自分のパートナーとしてプロムに出ることで、その経緯をレポートに出せば、卒業もできるし、プロムキングにもなれると思いつきます。
ヴァイオラがいじめられているところを助けた拍子に、実は空手の達人であるヴァイオラに怪我をさせられたアーサーは、自分を怪我させたお詫びに自分の「レッスン」を受けるように言い、ヴァイオラはそれに従うのでした。
学食のお姉さん、ハンナが、実はブロードウェイのメイクアップアーティストの副業をしていると知り、アーサーはヴァイオラを美少女に変えます。
また、アーサーの親友のマイルズに想いを寄せている、ゲイのアダムがヴァイオラにダンスを教えます。
自分に優しくしてくれるアーサーにヴァイオラは想いを寄せるようになります。
うまくいくかに見えたアーサーの計画ですが、プロムクイーンの座を狙うリリィが、ヴァイオラに「アーサーがヴァイオラに優しくしているのはレポートのため」と教えてしまいます。
ショックを受けたヴァイオラはアーサーの前から姿を消します。
ヴァイオラを失い、マイルズに指摘されて、アーサーは自分がいつの間にか、ヴァイオラに惹かれていることに気づくのでした。
悲しんでいるヴァイオラにハンナが、自分は過去に恋人にフラれてプロムに出なかったことを後悔していること、ヴァイオラにプロムに出るように勧めて、ドレスを贈るのでした。
そして、プロムが始まり、リリィとルーベルトは不正投票を行っていたことがバレて、失格とされます。
アーサーがプロムキングに選ばれます。ですが、プロムクイーンに選ばれたヴァイオラはプロムの場にいません。
その時、「私はここにいます!」とハンナに贈られたドレスをまとったヴァイオラが現われ、見事、アーサーとヴァイオラはプロムキングとクイーンになるのでした。
受賞の挨拶を求められたアーサーは「他人を変身させるには、自分が変身することがまず必要」「レッスンしているつもりでレッスンされていたのは自分だった」と話し、ヴァイオラにレポートに利用したことを謝罪し、愛の告白をします。そして、ヴァイオラも「自分を変えてくれたアーサーに感謝している」と答え、彼の愛に応えます。

そして、文学の先生も、アーサーのレポートを褒め、卒業資格を与えるのでした。
リリィは「失敗は成功への足がかり。今回の失敗は自分たちにとって必要なことだった」とルーベルトに諭され、誇りを取り戻します。
マイルズはアダムに「僕にとってのプロムキングはあなた」と告白され、「考えておく…けど、決して嫌ではない」と恋の始まりを予感させるような言葉を返します。
また、男性嫌いだった保健医のミランダ先生は、社会科のジョー先生の熱烈なアタックを受け入れることにします。
そして、全員がダンスを踊って、アーサーとヴァイオラはキスを交わし、めでたく幕を閉じるのでした。

歌もダンスも演技も素晴らしかったです。やや暗幕が長かった気がします。スポットライトの当て方、音楽の流し方、キレイな衣装、裏方さんたちもとても素晴らしかったです。
最初、「マイ・フェア・レディ」ネタだと分かって、令和に「マイ・フェア・レディ」? 男の子がブサイクな女の子を美女に変えて、成功をおさめる。しかも眼鏡を外したら実は美人とか、80年代、90年代の少女漫画かよ…とガッカリしてしまいました。
ところが、やっぱり令和の女の子たちが作る物語。男の思い通りにいかず、男女ともに「気づき」を与えるところが素晴らしいと思いました。

主役のアーサー役は、ほぼ出ずっぱりなのに、最後の歌まで、きっちり歌い、踊りきるパワーに、ビックリしました! 一時間半もほぼ出ずっぱりで演じ続けるミュージカル俳優さんは、初めてです。すごいです!
ヴァイオラは猫背でザンバラパーマ頭のメガネっ娘から、キレイな女の子に変身して、とても可愛らしかったです。
一緒に観た娘はハンナお姉さんが気に入ったようでした。

あと、娘は閉幕後に出入り口で挨拶している俳優さんたちの中から、ヴァイオラ役の女の子の顔を見に行ったそうです。「可愛かった!」と言っていました。

プロの先生方のご指導があったようですが、高校生が作った劇とは思えないほど、出来が良かったです。無料なのがビックリです。送迎してくれた夫に感謝です。

香港版おっさんずラブ「大叔的愛」感想

2022年3月にmixiで書いていた、香港版おっさんずラブ、「大叔的愛」の感想を載せます。

全15話と充実していて、ストーリーはほぼ日本版をなぞりながら、より深く描いたりして、キャラクターも一人一人、しっかり掘り下げていて、日本版おっさんずラブへの愛やリスペクトも感じられて、大変、面白く見せていただきました。
OPが逃げ恥のドラマのようにキャスト全員でダンスしていたり、EDでNGシーンが流れたり、春田や牧に当たる役者さんからのサービスシーンがあったりして、良かったです。

興味深かったのが、「夫の不倫」に対する風当たりが、香港版はほとんどなかったことです。
蝶子さんに当たる、フランチェスカも、夫である部長に当たる、KKが他に好きな人ができて、それが春田に当たる、阿田だと分かっても、阿田を日本版みたいに「あなたのせいで結婚生活が壊れたのよ!」とはなじりません。
なんと武川さんに当たる、ダレンは妻子がいて、若牧くんならぬ阿牧と不倫して、妻子がいることを知った阿牧が彼のもとを去るのですが、ダレンは阿牧と別れる前に、奥さんに離婚を切り出していて、「そのほう(離婚)がお前達のためなんだ」と言っており、奥さんもその決定に逆らいません。
武川さんが妻子がいるのに牧と不倫して、おまけに妻子を捨てて、不倫相手の牧のほうに行こうとする設定だったら、日本版の武川さん、めっちゃ悪く言われてたと思います(滝汗)
イギリス統治時代が長かったから、国王が妻と離婚して不倫相手と結婚するために作った英国国教会の影響がいまだに残っているのか、中国は家長制度が強いようなので、男性の不倫は咎められないのかは謎です。女性の不倫も同じかどうかも分かりません。

次に興味深いのが、香港版では同性愛への偏見がほぼないところでした。春田に当たる阿田は、両親が海外移住して、結婚して、現在、妊娠中のお姉さんに自宅に通ってもらって、家事一切をやってもらっているという設定でした。そのお姉さんが妊娠後期に入って、通うのがつらくなったので、来てくれなくて、他に家事をしてくれる人が必要になったというのが、ルームシェアのきっかけです。お姉さんは牧に当たる阿牧に「誰か阿田にいい人ができないかしら? あなたでもいいわ」とあっさり言っていますし、阿牧の家族も阿牧がゲイであることを知っていて認めています。面白かったのが、そらちゃんに当たる人が、妹ではなく、姉だったということです。妹が兄を説教するというのは年長者を敬う中国では避けられたのでしょうか。

あと、戸建ての家が全くないのにも驚きました。天空不動産ならぬ、Q不動産が取り扱うのは、全部、マンション物件です。マンションのドアを開ける手前に門扉のようなシャッターが着いているのが面白かったし、香港の不動産事情もいろいろ分かりました。「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の香港版も見ましたが、雑貨店のような一軒家でも、やっぱりドアの前に門扉のようなシャッターがついていました。

それと、香港版では、全員が(日本版で優柔不断な春田ですら)、自分の意志をその時々で、きちんと伝えていることも興味深かったです。
キャットファイトの最後で日本版の春田は「俺のために喧嘩しないでくださーい!」と叫びますが、香港版の阿田は「俺の好みはどうなる!? 俺は巨乳の女性が好きなんだー!」と二人の顔を一人ずつしっかり見ながら、叫びます。阿牧が別れを切り出した時も「俺は別れたくない!」とハッキリ言います。香港版の阿牧の別れる理由も、日本版の牧の場合、『自分と一緒にいたら、春田に家庭を持たせてあげられない』という、伝統的家庭観に日本版の牧が縛られていることが出ていますが、香港版では「他の人のことは気にしません。あなたと一緒にいれば俺は楽しいんです」って阿田に向かって言っていたのに、阿田が子どもが大好きで、阿田の両親も阿田に孫ができることを望んでいると知って、別れを決意してしまいました。香港版の阿田は阿牧に別れを切り出された時、ハッキリ「別れたくない!」って言ったし、阿牧を出て行かせまいと、自分の寝室には行かず、リビングのソファで寝て、見張っていました。でも、阿牧は阿田がうたた寝している間に出て行ってしまって、「今まで俺がなにをやっても怒らなかった阿牧が俺を見放した」という阿田のモノローグが出ました。
ちなみに、阿田は一年間、KKと過ごしても、仕事力はアップしても、家事力は上達しません。阿牧が「(阿田の面倒を見てあげることが)俺の仕事です」と最後まで言い続けていて、そこはちょっとどうかなあと思いました。
武川さんに当たるダレンも、阿田と阿牧が付き合っていると分かった後、部長に当たるKKに「好きな人がいて(阿牧のことです)、その人が戻るのをずっと待っています。諦めることはできません。気持ちが納得できないんです」と言い切っています。

香港版のキャストはモブキャラがいませんでした。営業所は、所長のKK(日本版の部長)、古株のダレン(日本版の武川さん)、阿田(日本版の春田)、営業所のトップセールスマンのルイス(日本版のマロ)、紅一点で事務職のカルメン(日本版の舞香さん)、そして、転職してきたエリートの阿牧(日本版の牧)だけです。その他に登場するのは、KKの奥さんのフランチェスカ(日本版の蝶子さん)、香港版オリキャラフランチェスカの友人で一緒に仕事しているという設定の占い師の女性(フランチェスカは占い師の女性と組んで、水晶の販売をしているという設定です)、そして、ワンダフルという料理店を経営している平兄(日本版の鉄平兄)と、ワンダフルで働く彼の妹のジーチン(日本版のちずちゃん)は、阿田の幼馴染で同級生という設定です。

KKは日本版の部長より部下思いで、部下を良く見ています。「ルイスはいつもトップセールスを稼ぐけれど、その月のノルマを達成すると、サボる癖がある。阿田は一つ一つの案件全てから手を抜かず、決して努力を怠らない。全然成績は上がらないけれど、いつか彼の努力が報われる日が来る」と阿田を評価しています。
また、日本版の部長と違って、KKは奥さんのフランチェスカを阿田を好きであることとは別に、大事にしています。「離婚して、家を出る」と言ったフランチェスカのために、引っ越し先の担当を阿田から替わったルイスにアドバイスして、「でも、この物件では予算と合いません」と答えるルイスに、「フランチェスカには予算通りの値段を告げてくれ。差額は俺が払う」と言います。フランチェスカも物件をルイスから紹介されて、「ここを紹介したのは主人でしょ。すぐに引っ越すわ」とKKが自分を想って、自分が引っ越したいイメージピッタリの物件を見つけてくれたことをお見通しで、香港版の部長と蝶子さんは、ちゃんとお互いを理解し、思い合っているんです。そこは春田のことしか頭にない日本版の部長よりいいなと思いました。

カルメンは食いしん坊で、仕事中も常に何か食べていて、お笑いが大好きで、野次馬根性丸出しで、噂話好きという設定で、お笑いピン芸人を目指していて、面白いネタを思いつくと録音機にすぐ録音する平兄とお互いに次第に惹かれあっていきます。平兄の独特の料理もカルメンだけはいつも「美味しい!」と食べていて、全然ウケないお笑いも「面白い!」と爆笑していて、日本版では描かれなかった、舞香さんと鉄平兄のお付き合いに至る経緯がとても丁寧に描かれます。

成績は優秀だけど、チャラ男で女の子をとっかえひっかえだったマロに当たるルイスも、初めて本気でちずちゃんに当たるジーチンを好きになって、でも、ジーチンは阿田が好きなことが丸わかりで、ルイスはとても苦しんで、担当になったフランチェスカに、「なぜ、お互いに思い合っているのに、離婚するのですか?」と問いかけて、「離れても愛することはできる」と答えられて、ジーチンを愛するがゆえに、阿田を好きなジーチンから身を引く決意を固めて、「僕達、友達でいたほうがいいのかもしれない」と伝えるという、『おおっ、深い~!』と感動する展開になっています。しかも、ルイスは平兄が友人に自宅を(ワンダフルではなく、自宅ということになっていました)騙し取られた時に、「平兄は心の優しい人だから、騙した人が悪いんだ」と言っています。ジーチンもちずちゃんのように「兄貴のバカ!」と罵りません。男性の決定に女性は逆らわないという印象を持ちました。
その後、フランチェスカに惹かれていくルイスは、フランチェスカにプロポーズした後、KKのところへフランチェスカと行って、「元奥様と結婚することを許してください」と伝えていて、KKに「おいおい、今をいつの時代だと思っているんだ? 全てフランチェスカの自由だ。彼女が誰と交際しようと止めないし、彼女を無理に他の男に押しつけるつもりもない」と答えているのも面白かったです。

香港版では、最終回付近で、不動産屋あるあるの、事故物件と知らず阿田が下見に行ってしまい、幽霊に祟られて、動けなくなってしまうというシーンが出て、KKが助けに来てくれるんですが、結構真面目に、ジーチンやルイスがワンダフルで「阿田の日頃の行いが悪いから祟られるんだ」とか言っているし、KKも阿田を助けた後、三日間、熱を出して寝こんでしまって、「幽霊のせいで寝こんだ」と言うし、中国の人って本気で心霊体験を信じてるんだ!?って、オカルトはあまり信じていない私はビックリしました。

香港版の阿田と阿牧は、両方の家族からも結婚を認められて、アジアで同性婚が唯一、認められている台湾で二人暮らしを始めて、ハッピーエンドでした。日本版ではブラックアウトしたキスシーンの続きもしっかり入っていて、ラブラブで、素敵でした。
でも、やっぱり春田と牧は日本版がいいです。一緒に香港版を見ていた娘はずっと「牧くんが遣都くんじゃなくて落ち着かない。春田も田中圭さんがいい」って言っていました。
日本版で香港版みたいな話を見たいなあって思いました。

おくずかけ

仙台のお盆の精進料理、おくずかけを夏休みの宿題で、娘が作ってくれました。

私も手伝いましたが、けっこう手間がかかり、大変でした(^_^;)

美味しかったです。息子が小学生の時もやはり夏休みの宿題で作ったのですが、三重県で作ったので、うーめんなど、手に入らない食材もあり、やはり現地で作るのが美味しいと思いました。

ちなみに仙台から宮城県の県南にかけての郷土料理なので、県北出身の夫の両親は、おくずかけを作りません。

 

映画を観てきました

子どもの頃に買ってもらった時から大好きだった、ハリスおばさんシリーズの第一作、「ハリスおばさん、パリへ行く」の実写映画、「ミセス・ハリス、パリへ行く」を観て来ました。続編を作るとしたら見たいけど、作らないかな…。

すごく良い映画だったのですが、シネコンではなく、単館映画での上映で、仙台に嫁いでから、単館映画館に行くのは実は初めてでした。

単館映画自体に行くのもものすごく久しぶりでした。

送迎してくれた夫には感謝しているけれど、「自分の小遣いで払えよ!家計を使うなよ!」としつこく言ってきて、映画館に着いて、すぐに電話がかかってきて、ちゃんと自腹で払ったのかを確認されたので、イラッとしました…。

 

原作はちょっと悲しい終わり方だけど、映画は痛快で素晴らしいハッピーエンドでした!

ディオールの全面協力のもと、美しいドレスがたくさん出てきて、とても素敵でした!

パンフレットも可愛らしく作られていて、素敵でした。

もう海外では公開が終わったみたいだけど、アメリカでデザイナーの仕事をしている妹にぜひ観せたいと思いました。(1950年代のデザインなので、仕事の役には立たないでしょうが)

 

学生時代、両親が私や妹を海外旅行へ行かせてくれて、イギリスやフランスを訪問していたことを、両親に改めて感謝しました。

ハリスおばさんの旅路が、ああ、私も行った所だと、身近に感じられたんです。

 

ハリスおばさんは家政婦(原作では掃除婦)として、せっせと働いても誰にも感謝されません。

でも、とても頑張り屋で優しくて正直な人です。

だから、ロンドンの彼女の友達も、パリで出会った人たち、クリスチャン・ディオールで働く人たちも、ハリスおばさんをすぐに大好きになって、ディオールのドレスが欲しいという彼女の夢を手伝ってあげたいと、協力します。

 

私も誰にも感謝されずに主婦をしているけど、ハリスおばさんみたいに頑張って働いて、夢を見て、生き生きと生きたいと思いました。

 

夫を亡くし、これから老年期を生きようとする女性が、夢を見て、しかも、実際にその手でつかみ、生きる喜びを改めて見出し、彼女の周囲の人たちも幸せにするという、素晴らしい映画だと思いました。

 

ちょっとだけ、不満があるとしたら、私が聞き取れた範囲では、ハリスおばさんがロンドンの下町なまりで話さなかったことかな。

小説の翻訳の「エイダ・ハリス」を「アダ・アリス」と発音し、「誘惑」という名前のドレスを「ゆうやく!」と呼ぶ、ハリスおばさんがキュートに感じられたのに、映画に登場したハリスおばさんは、品の良さと美しさが自然と現れ出る女性でした。

もちろん、サルトルを知らなくて、サルトルを読んでいると話したモデルの女性に「私も推理小説が好きよ」と言ってしまう、お茶目なところはありましたが、

あと、ハリスおばさんの親友で家政婦のバイおばさん(原作の名前を忘れました。バイって名前だったっけ?)が黒人で未婚(古い言い方だとオールドミス?)な設定なのも、原作では確かハリスおばさんと同じで、戦争での未亡人設定なのに、コンプライアンスなのかな?と思いました。

ひとつ、驚いたのが、ハリスおばさんの夫が戦死した知らせを、ハリスおばさんの代わりにバイおばさんが読み上げて、「SORRY」と告げたのを、字幕で「可哀想に」と訳していたこと。ハリスおばさんがせっかくお金をせっせと貯めて買って帰って来た500万円の価値のあるドレスを、一度も袖を通す暇もないうちに、バカな顧客の女の子に貸してやったばかりに、焼け焦げにされてしまった時も、バイおばさんは「SORRY」と言っていました。「SORRY」って「ごめんなさい」の意味だと習ってきたけど、「可哀想に」「気の毒に」という意味があると、英和辞典を調べて、今頃、知りました。

 

すごく素敵な映画にまた出逢えました。もっと単館映画系の映画もいろいろ観たいなと、映画が始まる前のいろんな映画の予告編を観ながら思いました。